fc2ブログ

セントラルオタゴワイナリー訪問ツアー スタッフブログ ~クイーンズタウンより

ニュージーランド南島クイーンズタウンからのワイナリーツアー。ワインに恋してしまっているスタッフの日常を綴っています。

ギブストン・バレー・ワインマッチング・ランチ

[ 2014/06/30 ]
6月20日に始まったウィンターフェスティバルも昨日29日で終了となりました。街やスキー場などでいろんなイベントが繰り広げられました。

最終日の昨日、イベントの一つに参加してきました。私が参加するイベントは、もちろんワインが関係しています。

それは、
Gibbston Valley Wine Matching Lunch「ギブストン・バレー・ワインマッチング・ランチ

ギブストン・バレー・ワインズのワインに特別に合わせたメニューが提供される3コースランチ。クイーンズタウンのヒルトンホテルのレストラン「ワカティプ・グリル」で開催されました。ワイン・メーカーも参加するので、解説もあるとか。

席にはメニューとグラスがセッティングされており、メニューを確認すると、3コースそれぞれにワインが付いているようです。
そのワインをさっと見てこれはすごい!と期待が高まりました

まずは、前菜 です。

ホタテ、チョリソーとリンゴのピューレ、キャベツとワサビ。 ギブストン・バレー チャイナ・テラス・シャルドネ2013


ホタテ、チョリソーとリンゴのピューレ、キャベツとワサビ。
合わせたワインは「チャイナ・テラス・シャルドネ2013」

このシャルドネは2012年までは、リザーブ・シャルドネと呼ばれていたものですが、シングル・ヴィンヤードであることを強調するために、2013年からは畑の名前(チャイナ・テラス)の名前が冠せられました。 そして2013年の干支である「蛇年」と大きく書かれています。
柔らかな樽と柑橘系の風味のワインと料理が良く合っていました

途中で、ギブストン・バレー・ワインズのチーフワインメーカーのクリスとアシスタント・ワインメーカーのマットが簡単にごあいさつ。

ギブストン・バレー・ワインズ ワインメーカーのクリスとマット


その後テーブルを回ってくれるのかと思ったらしっかり彼等もランチを楽しんでいました。

生演奏もあり、音楽を聴きつつ、おいしいワインとおいしいお食事。最高です。

主菜はお肉料理です。

5時間蒸し煮にしたビーフのリブ。パルメザンのポレンタ添え。 ギブストン・バレー グレンリー ピノ・ノワール2012


5時間蒸し煮にしたビーフのリブ。パルメザンのポレンタ添え。
合わせたワインは、「グレンリー ピノ・ノワール2012」
ボルドー用のグラスだったのがちょっと残念。

ゆっくりと調理したやわらかいビーフと、ハーバルでちょっといぶした感のあるピノ・ノワールがマッチしていました

そんな時に、ワインメーカーのクリスがやってきて、いきなりこの間○○にいただろーなんて話しかけてきた時に、ふと手元を見ればピノ・ノワール・グラスを持っているじゃないですか!!
思わず、やっぱりピノ・ノワール・グラスを使わないと、あなたのワインに対して失礼よね?と聞いたら、次はピノ・ノワール・グラスにしてもらいなよ~なんていいながら去って行きました。

そして、最後のデザート。

暖かいチョコレートとビートルートのケーキ、キルシュ・マスカルポーネ添え ギブストン・バレー スクールハウス ピノ・ノワール2012


暖かいチョコレートとビートルートのケーキ、キルシュ・マスカルポーネ添え
合わせたワインは 「スクールハウス ピノ・ノワール2012」
デザートにデザートワインを合わせるのではなく、果実味溢れるピノ・ノワールを合わせていました。

そのピノ・ノワールを、更に小さい白ワイン用のグラスを持ってきて注ごうとするので、思わずピノ・ノワール・グラスに入れてもらえないかなぁ?と聞いてしまいました。
いや~、デザートワインはこれにって言われているからと言われ、って、デザートワインじゃないじゃん!ワインメーカーのクリストファー・キースも勧めていたし、とむきになり、結局ピノ・ノワール用のグラスに入れてもらいました。
そしたら、アシスタントワインメーカーのマットがきて、ピノ・ノアール用のグラスをゲットしたね、よしよしなんて言いながら去って行きました。その彼の手にはボルドー・グラス。
どうやら、全員分のピノ・ノアール用グラスは用意できなかったようで、撮影用としてチーフ・ワインメーカーのクリスはピノ・ノワール用グラスを使っていたようです。

すいません。ワインに関してはどうしてもこだわってしまうので。。だって、せっかくならおいしく飲みたいじゃないですか?

おいしい食事とワイン、最高でした。
昨年もこのイベントはあったのですが、その時はワインよりスキー場へ行く方を選択した私でしたが、今年はこちらで正解
そして、6月中は雪が少なかったスキー場も、今週は雪予報が続いているので、これからは期待できそうですよ!明日から7月。冬本番です。(のわ~る)
スポンサーサイト



ウィンター・フェスティバル始まりました。

[ 2014/06/20 ]
いよいよ、今年もここクイーンズタウンにて、冬のお祭り、ウィンター・フェスティバルが始まりました。今回は、記念すべき40回目となります。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014


街中のアーンスロー広場に設置されたステージにて、本日盛大にオープンニング・パーティが行われました。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 ステージ


開会宣言の後、地元のバンド等のライブ演奏が行われ、その前の広場ではモルドワイン(ホットワイン)を片手にライブを楽しむ人、出店の食べ物を楽しむ人などが大勢集まりました。本当に、身動きがとれないくらい人が集まり、いつのまにこんなに人が来ていたんだろうと思うぐらいでした。

そして皆の最大のお目当ては途中で上がる花火です! 今年もなかなか盛大にあがりましたよ。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 花火 クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 花火2


また、これも恒例となった、屋外スケート場も始まりました。夜のライトアップが素敵です。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 スケートリンク


あわせて街の中心の通りであるザ・モールもイルミネーションがきれいです。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 モールの様子


そして、街中のお店もウィンドーのディスプレーがフェスティバルモードになるところが多いです。 これはとある情報センターのショーウィンドー。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 ショーウィンドー


そして、これは史上初のことですが、ワカティプ湖沿いのビーチ傍にサイダーのバーが登場。サイダーというのは、いわゆるシードルのことでもちろんお酒。フェスティバル開催中の夕方はずっと楽しめるようです。これは絶対一回は行ってみなくちゃ。

ウィンター・フェスティバル2014 サイダーバー


そのかたわらには、この40年の歴史を物語る看板が立てられました。 これはひまがあったら読んでみようっと。

クイーンズタウン ウィンター・フェスティバル2014 40年の歴史紹介


これから来週末29日まで、様々なイベントが繰り広げられます。 このブログあるいは、フェイスブックで様子をお届けできるかな?

こんなに大勢人々が街に繰り出したのは、幸か不幸か、比較的暖かい夜だったからかも? 一方でスキー場の雪が心配になるのわ~るでした。

ウィンターフェスティバルの詳細はこちらから。

ツー・ディグリーズ ピノ・ノワール2012

[ 2014/06/16 ]
ワールドカップ盛り上がっていますか?いやぁ、日本の初戦であるコートジボワール戦、悔しかったですねぇ。。次の試合に期待です。

ニュージーランドはラグビーが盛り上がっていますよ。そして、ここクイーンズタウンでは、いよいよウィンター・フェスティバルが今週の金曜日から始まります。最近雨の予報が多いのですが、現在のところ金曜日は晴れ!の予報。オープニングフェスティバルの花火が楽しみです。

さて、本日紹介するワインは、
two degrees Pinot Noir2012
「ツー・ディグリーズ ピノ・ノワール2012」

ツー・ディグリーズ ピノ・ノワール 2012


ツー・ディグリーズは、セントラルオタゴは、クロムウェルとワナカの間に位置するワイナリーです。
ピノ・ノワールのぶどうを植えたのが2003年、ファースト・ヴィンテージが2007年という比較的新しいワイナリーです。
数年前に、ワナカのイベントで初めてその名を知った時に、なんでツー・ディグリー(2度)?って聞いたら、ぶどうが植えられているヴィンヤードが2度の傾斜となっていることから付けたとのこと。
その時に飲んだピノ・ノワールのやわらかなワインの味わいは今でも覚えています。それ以来気にしているワイナリーです。

その2012年のヴィンテージの味わいはいかがでしょう。

two degrees pinot noir 2012


色合い
 明るいルビー

香り
 サクランボや、プラムなどの果実の香り、そしてカカオの香り。背後にハーブの香りも感じます。

味わい
 やはり、プラムやサクランボの果物、そして、紅茶やタイムといったハーブのニュアンスもあります。やわらかなタンニンで余韻も長め。
 複雑味がありながらやさしくてエレガントなワイン

やっぱり、女性的でやさしいワインでした。おいしゅうございました 名前の通りクールなワインでもありますね

それでは、2度の傾斜っていったいどれくらいなんだ?実際に見てみなくちゃと思っているのわ~るでした。

さようなら ノースバーン・ステーション

[ 2014/06/12 ]
先月末のことになりますが、クロムウェルに位置するノースバーン・ステーションに行ってきました。
というのは、このワイナリー売れてしまったからです。

ノースバーンステーションについては、以前このブログで紹介いたしました。
クロムウェルのダンスタン湖の東側に位置し、ワイン&フードマッチングのテイスティングができるのが特徴のセラードアーです。

ノースバーン・ステーション シェッド


レストランもあり、地元の人がのんびりランチをとりに来たり、ウェディングやコンサートなどのイベントを開催するのに人気のあるワイナリーです。

クロムウェルの他のワイナリーからは若干離れている関係でワイナリー訪問では訪れることは殆どなかったのですが、個人的には好きなワイナリーです。

ですが、このワイナリー売却されてしまい、セラードアーやレストランも基本的に閉鎖となると聞いたので、閉まる前にと慌てて行ってきました

このノースバーン・ステーションを購入したワイナリーは、ニュージーランド最大のワイン産地であるマルボローに位置する、かの有名な「クラウディ・ベイ(Cloudy Bay)」です。ニュージーランドワインを少しでもご存じの方は聞いたことがあることでしょう。なんといっても、ニュージーランドワイン、それもソーヴィニヨン・ブランの存在を世界に広めたのがこのクラウディ・ベイです。

クラウディ・ベイはもともとオーストラリアのケープメンテルのオーナーによって設立されたワイナリーであり、現在は、モエ・ヘネシー・エステーツ&ワインズ(Moet Hennessy Estates & Wines)の傘下に入っています。すなわち、あの高級ブランドであるルイ・ヴィトン・モエ・ヘネシー(LVMH)グループの一員です。

クラウディ・ベイはここ2年程は、セントラルオタゴの一区画を借りそのぶどうを使ってピノ・ノワールを造っていましたが、セントラルオタゴのヴィンヤードを購入したのは初めてのことです。

セントラルオタゴは家族経営のブティックワイナリーが多く、それが特徴の一つであるのですが、こういった外資グループの大手ワイナリーが進出となるとこれから様子が変わってくるかもしれませんね。知名度がますます上がるのは間違いないでしょうが、吉とでるか凶とでるか。。。

それはともかく、ノースバーン・ステーションの(雇われ)マネージャーは、かつてワインについて教えてもらった知り合いということもあり最後の挨拶がてら行ってきました。(彼はふてくされてか、海外へ行ってしまうらしいので。。。。) 決して最後のワインセールだけが目的じゃないですよ

終了時間間際でしたが、フードマッチングのテイスティングを頼んで、カウンターの女性とおしゃべり。

ノースバーン・ステーション ワイン&フードマッチング フード ノースバーン・ステーション ワイン&フードマッチング ワイン


材料もあまりなかったのか、フードが以前よりちょっとしょぼいような?
現在働いているスタッフは、一名を除いてシェフも含め全員解雇らしく、私は仕事が見つかったけど、他はまだ決まっていないのよなんて話してくれました。

現在仕込中の2014年はノースバーン・ステーションのラベルの最後のヴィンテージとなる予定だそうです。
クラウディ・ベイは、ピノ・ノワールとシャルドネを除いて他のぶどうは全部抜いて植え直らしい。すなわち、ピノ・ノワールとシャルドネ以外は造らないようなので、ここのリースリングが好きだった私としては残念です。

イベントは受け付けるけれど、セラードアーのテイスティングは事前予約された場合だけ開けるとのこと。スタッフが一人ですからねぇ。。 落ち着いたらセラードアーはまた開けてくれるようになるのかな?

なんだか、がらっと変わってしまうようです。ヴィンヤードもなんだか悲しそうです

ノースバーン・ステーション ヴィンヤード


クラウディ・ベイのラベルのワインは2015年のヴィンテージからとなるらしいので、そのワインが出回るのは、2年以上先のことになるでしょう。なんだかお高いワインになっちゃうのかな?と思うのわ~るでした。

スキー場オープンしました。

[ 2014/06/09 ]
去る6月7日(土)、他に先駆けてコロネット・ピークスキー場がオープンしました
コロネットピーク・スキー場は、車で25分というクイーンズタウンから最も近いスキー場です。

しかし、先日の大雪はどこへやら、って感じで、雪は少なめのスタートとなりました。人工降雪機のおかげでオープンできたという感じです。
ですが、そんなことはいつものことで、待ちかねた人々で初日は多いに賑わったようですよ。

そして、土曜日も日曜日も下界は霧の中、スキー場は雲海の上でした。

コロネットピーク・スキー場の様子 2


ちなみに、ニュージーランドのスキー場には、木がありませんので、雪さえあればどこでも滑走可能です。今は、まだ雪のある一部のゲレンデだけですけれどね。

コロネットピーク・スキー場の様子 1


この後、6月20日(金)にカドローナ・スキー場、21日(土)にリマーカブルズ・スキー場、26日(木)にトレブルコーン・スキー場がオープン予定です。

そして、6月20日~29日には、ウィンター・フェスティバルが開催され、本格的にスキーシーズンへと突入します。
南半球最大の冬のイベントとまでいわれるウィンター・フェスティバルですが、今年は記念すべき40回目となります。
スキー場で行われる様々なレースの他、街中で行われるストリートパレード、音楽、コメディ、クイズナイト、食事、舞踏会、映画、ボクシング大会、ラグビー、アイスホッケー、カーニバルなどと多岐にわたります。有料のものもありますが、無料で見物できるものがほとんどです。
目玉は初日20日のオープニング・セレモニーの花火ですよ。今から楽しみにしています。
この時期にいらっしゃる方は、一度プログラムをチェックしてみたらどうでしょうか?

ワイナリー訪問もお忘れなく